キュレーションメディアって呼称から「あぁそんなこともあったね」と時代の流れに身を任せる次第ですが、ウェブメディアは今日も元気です。さて、その元気の指標たる「ユーザー規模」や「PV数」をメディアジャンル別に並べてみたら、比較としてわかりやすいんじゃね、と サイト調査 でございます。
It’s up to the curators to call the curated media “Oh, that’s what happened”, but web media is still fine today. By the way, if you sort the energy indicators “user size” and “PV count” by media genre, it would be easy to understand as a comparison.
皆さんはキュレーションメディアを好んで利用していますか?SEO対策を目的とした、信頼性の低いコンテンツが目立ったキュレーションメディアの登場により、あまり良い印象を持っていないユーザーの方も多いのではないでしょうか。今回はそんな悪い印象を払拭すべく、今も現役で活躍しているキュレーションメディアをジャンル別でご紹介したいと思います。
コンテンツインデックス
不動のニュースメディア御三家を サイト調査

ニュースメディア比較 / ユーザー構成・年齢 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ

ニュースメディア比較 / PV数 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ
アプリ用ランディングの役割しか果たさない「SmartNewsPC版」が健闘していますが、ドメインが.comをベースにしているので相応の数は算出してしまうようです。スマホメディアの代表格な3メディアですので、PC利用者など「ごくごく一部」の数字でしょうが、ニッチやミニマムに対しても閲覧環境を提供する「Gunocy」や「antenna」の姿勢を評価すべきではないでしょうか。
グノシー:https://gunosy.com/
smartnews:https://www.smartnews.com/
Antenna:https://antenna.jp/
服も美容もハウツーな女性向けメディア サイト調査

女性メディア比較 / ユーザー構成・年齢 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ

女性メディア比較 / PV数 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ
女性ユーザーのスマホオンリー化具合が伺える数値結果です。PC分だけとはいえ、かつてキュレーションメディアの代表格であり、PVを稼ぐ為なら殺人と営利誘拐以外は何でもヤルような「プロメディア」だったMARYにしてこの程度なワケです。
無論小学館主導の現在の方が、コンテンツクオリティも目覚ましいレベルアップを果たし、厳格な運営姿勢によるメディア品格を漂わせる次第ですが、如何せん、いち時代と話題を築いたメディアの残尿感が否めません。わざわざ買収してまで継続した名称をブランディングと称しても、LOCARI程度の後塵を拝すぐらいなら、一心した新たなメディアネームとコンセプトで勝負しても十分に通用したでしょうに。
LOCARI:https://locari.jp/
HAIR:https://hair.cm/news/
MERY:https://mery.jp/
PRオンパレードでも無問題な男性向けメディア

男性メディア比較 / ユーザー構成・年齢 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ

男性メディア比較 / PV数 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ
男性メディアとしても圧倒的なユーザー・PV数を誇る「SmartLog」ですが、正直知りませんでした。多くのファッションメディアのRSS登録してますが、そのほとんどが「雑誌系ウェブメディア」であることもその理由かもしれません。「OTOKOMAE」にも共通するのは、これだけのパフォーマンスを持ち得るメディアであっても「記事に対するオリジナル撮影画像がないこと」が挙げられます。
クオリティメディアの代表格たるGQジャパンでされ、ことウェブメディアに関しては、雑誌版転用だったり、プレス広報画像だったりしますが、素材サイトから拝借した画像をメインビジュアルに使用することはありません。そのような低レベルな仕事は、当サイトのようにブログだったり個人運用だったりのレベルのお話しなんですね。
どうも男性ユーザーはアフィリエイトサイトの利用傾向が強いようです。育毛とかね。
Smartlog:https://smartlog.jp/
OTOKOMAE / 男前研究所:https://otokomaeken.com/
GQ JAPAN:https://www.gqjapan.jp/
ぐるなびの倒し方、知ってる?グルメメディア

グルメメディア比較 / ユーザー構成・年齢 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ

グルメメディア比較 / PV数 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ
ぐるなびで算出された数値に肉薄する「Retty」に勢いを感じます。単純に日々の生活に密接に関係する実用系のメディアやサイトは強いねと改めて認識させられた次第です。NEVERまとめのグルメ版ともいえる「ミイルまとめ」ですが、比較競合先がデカいだけで、記事毎のビュー数も多いですし、しかもこれユニークビュー数ですね、ちゃんとしてます。
Rettyグルメ:https://retty.me/
ippin/ぐるなび:https://ippin.gnavi.co.jp/
ミイルまとめ:https://matome.miil.me/
それは人生をキュレートしてますか、旅・観光メディア

旅メディア比較 / ユーザー構成・年齢 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ

旅メディア比較 / PV数 / 直近6ヶ月
©️ eMark+ / 株式会社ヴァリューズ
旅メディアの特徴に「全世代利用」が挙げられ、それぞれコンセプトの異なる3サイトでも、利用世代のシェアはほぼ均等しています。人口構成的にもキャパの大きな「50代・60代、それ以上」のユーザー獲得が、今後のメディア運営やコンセプトに大きな影響を与えることは間違いありません。
人生は旅そのもの、そのエンディングを飾る終活メディアがクルかも知れませんが、人生100年時代に向けて現在の60代がエンディングを迎えるのが30〜40年後ですから、メディアの方が先にお逝きになりそうです。
TABIZINE:http://tabizine.jp/
Compathy:https://www.compathy.net/
SPOT:https://travel.spot-app.jp/
キュレーションもまとめも死なず、逞しきウェブメディア
いやぁーメディアっていっぱいあるもんなんですね。有名無名PVの多い少ないに関わらず、そこに存在するテキストや画像には意味があって存在し、何かしらの役割を全うしているものです。
それがSEO対策であろうが、情報伝達であろうが、広告収益目的であろうが、その存在自体を誰かの許しを請う必要も、資格を提示する必要などありません。ブログであってもメディアであっても、そのことにになんら違いはありませんから、メディアと称したところで、それほどの権威も有り難みも乏しいの現実です。
ただ、閲覧する人がいる限り、それ相当の時間を奪うワケですから、運営や継続を可能にするのは「許可」ではなく「評価」なんですね。
There are so many medias. Regardless of the number of famous anonymous PVs, the texts and images that exist there are meaningful and play a role.
Whether it’s SEO, information transfer or advertising revenue, you don’t have to ask someone for permission or show your qualifications. Whether it’s a blog or a media, there’s no difference in that, so when it’s called the media, it’s a reality that there isn’t much authority or appreciation.
However, as long as there are viewers, it takes a considerable amount of time, so it is “evaluation” rather than “permission” that enables operation and continuation.