StaffStart は実店舗の販売スタッフを軸にオムニチャネル化を推進するアプリケーションサービス。販売員のためのオンライン売上アップアプリだ。コーディネート投稿機能、ブログ機能、客注機能の全ての操作をひとつのデバイスで実現する。
STAFF START は、実店舗の販売スタッフを軸にオムニチャネル化を推進するアプリケーションサービスで、販売員のためのオンライン売上アップアプリだ。コーディネート投稿機能、ブログ機能、客注機能の全ての操作をひとつのデバイスで実現し、管理画面では特集ページ制作を短時間で簡易に制作可能した点も特徴となっている。
ECサイトでの展開コンテンツにおいて、インスタグラム経由のユーザー投稿が影響力を発揮するとお伝えしましたが、ことファッションECが武器とすべき「コーディネイト」というコンテンツにおいては、ブランド側の発信が重要となります。
特に、ユーザーと距離も接点も近い店舗のスタッフの「着用投稿」は、情報としての参考値の高さにおいて、欠かせないコンテンツといえるでしょう。
ただこのスタッフ投稿って大変なんですね。
通常業務に加えて、1日何コーデも投稿を強制されるなど負担は大きいけど、実際売上のどれほど貢献してんの?そもそもその売上の評価ってワタシに繋がっているの?
結局EC事業部がオイシイとこ取りで、所詮アタシたちは使い捨てなのよ、と軋轢が生じることは想像に難くありません。
店員を軸にしたオニムチャンネル施策
店員のためのオニムチャンネルツールとする「STAFF START / http://www.staff-start.com」は、その特徴と機能として、
・コーディネート投稿機能、ブログ機能、客注機能の全ての操作をひとつのデバイスで実現
・管理画面では店員個人の特設ページや特集ページ制作を短時間で簡易に制作可能
・SNSやオンライン上で販売員が投稿したコーディネート投稿経由の売上確認
・ブログ経由売上を個人売り単位で可視化
を掲げている。
つまり、これまで剥離していた実店舗スタッフの接客や業務成果とオンライン売上の関係性を売上という点で可視化し、店舗への評価を正しく示そうというもの。
評価が不透明な業務負荷をなくすことで、店員のモチベーションアップを促進するツールといえるでしょう。
確認可能な投稿導線も多岐に渡り、Instagram、Twitter、Facebook、LINE、YouTube、SHOWROOMなど、その他のSNSや外部メディアからの売上計測が全て可能だという。
店員という軸ではあるが、ウェブ上に散見する「ブランドコンテンツ」の分析と売上貢献などが可視化可能なツールといえる。
StaffStart アパレル店員の働き方革命へ
ちょっと検索しただけでも、導入先とその効果は確認可能です。
・【業界初】『パル』×『STAFF START』で販売員がEC上の数値でランキング化される取組み
https://ecnomikata.com/ecnews/17080/
・店舗支援サービス『STAFF START』をSHIPS全店に導入し売上1.9倍
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000010183.html
・ららぽーと、ラゾーナの販売員の コーディネート投稿にSTAFF STARTを採用 ~[ショッピングモール初] ECに投稿された販売員の コーディネート経由売上の表彰を開始~
https://www.atpress.ne.jp/news/141993
と、導入先は大手が中心ですが、店舗スタッフなどにインスタ投稿をなかば強要しているようなブランドは、すべからく導入すべきでしょう。
Twitterから始まりInstagramに至るまで、個人のパフォーマンスの影響力の高さは、どんな経営者でも理解のハズ。自分のブランドも着用したこともないインスフエンサー投稿に資金を回るなら、自社で抱えたスタッフから影響力を育んだ方が好都合なハズ。だって投稿のタイミングも着用アイテムの指定も自社でコントロールできるのだから。
また売り手市場にシフトし、人手不足の筆頭業界のようなアパレルにおいて、これまでテキトーだった個人評価をしっかり認識・可視化することは、人材評価面でも企業としてあるべき姿といえるでしょう。
ファン・フォロワーを多く抱えた店員にしても、このツールが明らかにする売上貢献度は、転職や賃金交渉においても優位に働くことでしょう。
そういや、「RUMOR fashion」アプリからの売上は計測できるのかな?
あっ配信停止されてたわ。
BCLab.ソリューションラインナップ