白バック影イキな商品単体を写すシンプルなブツ撮り画像の価値が見直されています。多くのメジャーモールでは、余計な情報が盛り込まれるイメージ画像よりも、 売れる商品画像 として推奨・規約化しています。これはCV成果検証の結果でもあり、今後利用が増える画像検索の精度にも反映されるからです。
自社ECサイト運営やモール出店をする際に、必要不可欠な商品画像。商品の魅力をしっかりと訴求し、売りにつなげることができる商品画像とは一体どのようなものなのでしょうか。この連載では、グラムス株式会社 代表取締役の三浦大助さんが全3回に分けて、EC事業者のための商品画像作成ノウハウをお伝えします。第1回は、「ECサイト商品画像に必要な要素」についてです。
情報源: どんな画像が売上につながる?ECサイト商品画像に必要な要素とは
商品画像の種類:イメージ画像
イメージ画像=集客・アイキャッチ目的
いわゆる「映え」や「世界観」を狙った画像
スタイリング画像=接客用、着用イメージ
コーディネイトによる購入後の具体化
素材や製法など商品そのものの仕様を伝えることが目的とはならず、これらの画像だけで購入に至ると期待することは早計といえます。
商品画像の種類:ブツ撮り画像
ブツ撮り画像=購買促進目的
視認性が高い=見やすい
可能な限り多様なカットの掲載
サイズ、画角、カット構成、明るさなどを統一
極めてシンプルに、商品単体で構成される画像ですね。白背景に、正面、後ろ、ディティールと、まるで「手にとって見る」かのうように、細部に至るまで確認が可能なことが配慮された撮影画像です。つまり、必要な情報を余すところなく伝えることが求められるワケで、購入検討向けの画像です。
また、最近のファッショテックでの画像検索では、この「ブツ撮り画像」でのヒット精度を高めてる為、新たなリーチの可能性も秘めている次第で、「実用度」として重要性は、イメージ画像よりも高いことは間違いありません。
購入意思決定を促すのが売れる商品画像です
そうです、白バッグで黙々と作業の如く撮影をするブツ撮りこそが、売れる商品画像なのです。要素ではなく、プロセスにおいて必要だからこそ、こと細部に至るまで神経と配慮の行き届いた商品画像こそが、購入の意思決定を促すのです。
不自然な折りシワを伸ばし、着てもいないのに着用シワを生み出す細かい配慮、神経質なまでに細部まで目を配り、商品の特徴や強みを見出す洞察力、単なる生地に生命を宿すかのように、素材や製法の織り・透け感の再現性など、職人芸の境地に達する緻密な作業を、「時間とコスト」という制限された環境でも応える巧みの労力が、シンプルなブツ撮り画像には秘められているのです。
モデルやスタイリストなど親しいスタッフで和気藹々と楽しい撮影で、時間も経費も掛けたイメージ画像より、部屋の片隅で黙々とこなす作業の方が直接CVには寄与するのです。ブツ撮りを制するモノ、ECを制すの言い伝えの通り、モノ系雑誌の編集者の拘りに応えてきたブツ撮りカメラマンが利益を生むというワケです。どちらのコストをかけるべきか、もうお分かりですね。