- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
令和のEC市場 ターニングポイントEC化率10%への攻防は長期戦へ | BCラボ ブランドEC研究所…
平成という時代がついに拭えなかった「不況」「市場縮小」という構造変化は、小売・物販の在り方に及んでいます。実店舗存続を模索する反面、一般消費者向けEC市場規模は…
-
越境ECのPayPal ジャパンの片隅で開国を宣言す | EC CUBE DAY 2019
EC CUBE向けプラグインを提供したことで、ジャパンの自社ECサイトでもPayPal支払い環境を整えることができるようになりました。 越境ECのPayPal …
-
インスタショッピング 公式資料から考察する「これからの姿」 | EC CUBE DAY 2019
インスタグラム公式資料から、インスタの今を知りどう活用すべきかを考察します。無論ショッピングなんですけど、広告、ショッピング投稿、チェックアウトなど「手段」が増…
-
WEB接客ツール選手権 第3戦 AI&高機能GP 導入効果事例まとめ | BCラボ ブラン…
商用ビジネスは開始直後からレッドオーシャンに向かうワケで、コモディティ化でも勝ち抜く資本力を有するか、満足度を引き上げる価値の充実化の2択に迫られます。値引きな…
-
WEB接客ツール選手権 第2戦 シナリオ設計GP 導入効果事例まとめ | BCラボ ブランドEC研究…
オモテナシの精神が宿るジャパンのECなら、ディスカウントな特典訴求の「都合」だけでなく、その受け答えの「準備」こそが大事といえます。利用者のニーズを引き出す「ヒ…
-
WEB接客ツール選手権 第1戦 ポップアップGP 導入効果事例まとめ | BCラボ ブランドEC研究…
ニーズのヒアリングだったり、対応だったりと、接客は「受け身」であるはずですが、ECで導入される WEB接客ツール の主流が「ポップアップ式」である点において、バ…
-
【知っトク?用語】ITP / アップル提唱Cookie「非」補完計画 | BCラボ ブランドEC研…
クリテオ株300億を吹き飛ばしたAppleですが、個人情報で金儲けはせん!の宣言通り、ファーストパーティクーキーまでも制限発令したことで、マーケ界隈はSafar…
-
二段階認証 ソーシャルログインで利便と安全を両立も効果はユーザー次第 | BCラボ ブランドEC研究…
不正アクセスと情報漏えいが日常化した現在、アカウント乗っ取りや不正利用の実害も「今そこに確実に存在するリスク」ですが、リスクをゼロ化することは難しくとも、軽減す…
-
インスタ検索 ファッションもレジャーもタグってキャッチ | BCラボ ブランドEC研究所
「ググれカス!」が検索万能感を誇示すように、ソーシャルスキルを嘲笑う「タグれボケ!」も「情報格差」が生み出した軋轢であり、 インスタ検索 もソーシャルという絆を…
-
ウェブ接客はEC標準装備化へ パーソナライズ対応待ったなし | BCラボ ブランドEC研究所
「いらっしゃいませ!」から始まる接客も、リアルでは常識としてもECではまだまだ。販売チャンネルとしては同じ立ち位置なのに、片や無言で放置という有様の無人のデジタ…
-
【知っトク?用語】MEO / マップエンジン最適化 | BCラボ ブランドEC研究所
マップエンジン最適化である MEO は、グーグルマップを筆頭に世界各国で使われる地図や検索エンジンに対応することを意味します。その必要性は、訪日外国人のマイクロ…
-
オムニ施策のその先に、迫られるショールーミングへの覚悟と決意 | BCラボ ブランドEC研究所
ECとリアル店舗での販売戦略統合となる オムニ施策 が小売業のデジタルシフトの中心的存在として掲げられていますが、そもそも小売自体がリアル店舗中心であることは当…
-
クレカ情報漏えい事故 危機意識乏しい中小ECサイトにロックオン | BCラボ ブランドEC研究所
拡大一途の クレカ情報漏えい事故 ですが、その増加ぶりは危機意識を麻痺させるレベルにあり、不正対策への取り組みは後回しというケースも。ただし、実害は金銭的な支出…
-
モバイル表示速度 体感と判定を混同すると直帰率に泣かされる始末に | BCラボ ブランドEC研究所
モバイル表示速度 が検索結果に影響があることをGoogleが明言したことで、酷い遅延具合のサイトは減ったという印象です。ただ 閲覧数やPV増加などの要因でサイト…
-
選ぶべき ポイントブランド その導入が選ばれるスマホECの条件 | BCラボ ブランドEC研究所
ニッポンがポイント天国となった背景に、提供事業者の決算に関わるオトナな事情が要因なのは間違いありませんが、増税対策の「アメ」ともなったポイント施策を今更否定して…
-
個客対応 待ったなし!MA運用で気をつけたい8つのこと | BCラボ ブランドEC研究所
一斉配信メルマガで売れたあの頃が懐かしいですが、もう時代は後戻りしてくれません。個々別々に最適情報を最適時に最適導線で継続的に接触する、いわゆる「 個客対応 」…
-
【知っトク?用語】フルフィメント 複雑化する在庫と流通と運営事情 | BCラボ ブランドEC研究所…
フルフィメント といえばアマゾンなワケで、顧客第一主義を追求するひとつのカタチと普及が当たり前になったことで、ECの物流限界・配送コスト・人手不足問題が噴出し…
-
不正アクセスと情報漏洩 ヤマダとコジマを襲った異なる手口とリスク | BCラボ ブランドEC研究所
不正アクセスと情報漏洩 ニュースの常習化は、その重大性が麻痺するほどに。ウェブ上に存在するあらゆるサービスサイトの会員ID/Passは、悪質極まりない犯罪者たち…
-
【2019年版】 EC勢力図 国内モール・カート・システムの稼働店舗数 | BCラボ ブランドEC研…
数は正義であり、規模は評価であったりしますが、どちらを有しても「売り場として最適」であるとは限らないのがECの難しいところ。EC化率2桁台を目指した店舗数拡大は…
-
ProgressiveWebApp / PWA【知っトク?用語】 | BCラボブランドEC研究所
大概のECアプリが「サイトブラウズしているだけ」という現状、サイト自体が進化しないとアプリ体験も陳腐なままという結論において、 ProgressiveWebAp…