- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
リモート女子 ブランドよりも着心地重視なファッション事情
モートワークの定着がコスメ市場にも影響を及ぼしたように、それは身嗜みも例外ではないだとうという調査ですが、 リモート女子 がモニター越しとはいえ、なんらTPOに…
-
EC利用状況調査 コロナ禍を経たニューノーマルをキャッチせよ
緊急事態宣言発出による外出や店舗営業自粛は、その余波として、ショッピングをはじめとする生活様式そのものに新たな「基準」が生み出されるに至りました。 小売チャネル…
-
LINE公式アカウント利用調査 購入導線となる公式アカウントの実態
LINE公式アカウント利用調査 で明らかになったお買い物プラットフォーム化の実現性ですが、サービスの充実化よりも、公式アカウントというユーザーの日常性に忍び込…
-
ファッション二次流通 自社商品出品に寛容なサステナブルな世界へ
市民権を得たフリマアプリ。好き放題勝手放題というワケにもいかず、メジャーIT企業の傘下という立すべき事業ポジションに、コンプラ強化はもちろんのこと、社会的責任は…
-
EC構築システム市場 拡大基調でアナログ商習慣をニューノーマルへ誘う
「試着しないECで服が売れるワケがない」と外野のレッテルなどどこ吹く風、ボッタくりレベルのサイト制作費を容易に回収できるほど売れたのも事実、今の EC構築システ…
-
国内化粧品市場 コロナ禍で再編必死な小売販路の今
従来、ブランドビジネスにおいての優先される小売スタイルは、直販よりも百貨店などの「華やかしき販路」であり、その売り場そのものがブランドのステータスを証明していま…
-
コロナ禍のアパレル 供給不足と在庫過剰の両局を味わう地獄絵図だった
経営指標となるのは売上高ですが、その健全性や実態を掴むのは、消化率だったり、利益率だったりと、それは「在庫」に起因した指標までも読み解く方が正しいと言えます。 …
-
ソーシャルトリガー サイト流入と購入へ 売れるSNSはどれだ!?
コロナ禍による小売変革は、ECの社会的ポジションを引き上げましたが、検索以外の購買導線として確立が期待されるのがソーシャルメディアです。サイト流入と購買という消…
-
メジャーソーシャル最新動向 コロナ禍でも加速する新機能ラッシュ
コロナ禍による社会変革は、ソーシャルメディアに公共性を色濃く保持することを求めています。つまり、 メジャーソーシャル最新動向 は、パブリックで潔白な理想社会へ駆…
-
ファッション世界選手権 in 楽天ラクマ インスタが牽引する韓国トレンド
ファッションやスタイルをカテゴライズにするに、「国別」で仕分けるのは偏見の温床ですが、読者というターゲットを選定するファッション雑誌においては、必然的に区分けさ…
-
シニアSNS事情 趣味も終活も健康長寿もYouTubeで情報収集
マホ登場から10年を経過し、幅広い世代でスマホが使われていてもなんら不思議はありません。最大人口である団塊世代のスマホデビューがあらゆるサービスを変えてしまう可…
-
EC市場調査2019 コロナビフォワー/アフターも変わらないEC成長力
実店舗の継続が困難となった今、ECは小売の必須チャネルとして、その存在の重要性が見直されました。 EC市場調査2019 は、もう「違う過去の話」かもしれませんが…
-
コマースアプリ 増加する購入率 その代償は高い施策コスト
顧客の購買プロセス多様化によって、コマースシーンはオンライン、オフラインを縦横無尽に横断するマーケ施策が必要であり、その実現にはアプリが欠かせないと。ただ、果た…
-
EC不正注文 高ニーズに比例するリスクとセキュリティコスト
コロナ禍でも好調なEC業界に潜む影は、不正アクセスと情報漏洩という「ウチレベルには関係ないでしょ」と、ある意味ウイルス感染よりも現実性に乏しい認識の欠如が問題の…
-
送料コスト高騰 市場とニーズ拡大で高まるEC事業社の負荷
コロナ禍でも拡大一方のEC市場ですが、サイト運営の人手不足や 送料コスト高騰 など抱える問題は尽きません。このままだと拡大する需要を補うことができなくなる可能性…
-
ライブコマース これも接客術 配信前に知っておくべき3つのポイント
中華の小売トレンドでもある ライブコマース 。ヤフーショッピングでさえ、誰も配信していないし見てもいないという、生配信が最大の障害ですが、越境ECで売上を見越し…
-
デジタル接客 ニューノーマルに欠かせないヒトとECの関係性
そもそもサイトに設置したツールを積極活用したりしてくれるユーザーなら、CV頻度や購買単価が高かったりと、ロイヤリティが高いの想定内ですが、 デジタル接客 という…
-
自社EC強化 コロナ禍を経た小売トレンドとECの行方
直営店こそブランドの証であり、金融機関の融資も店舗実績がベースだったり、出店が錬金術化した時代もありましたが、今やその憧れの店舗が「大きな負担」と化しています。…
-
総合ECモール アフターコロナのECシーンはトップ2の実効支配へ
コロナ禍の外出行動自粛による影響は、ECにおける利用増加という結果を導きましたが、その恩恵の多くは、 総合ECモール のアマゾンと楽天市場の2つに注がれた感があ…
-
アパレルEC利用実態 ユーザーとサイト担当者のニーズギャップがエグい
ブランドの世界観やイメージの確立には神経質であっても、カートボタンの使い勝手、モバイル表示速度、購入後の声など、購入判断に関わる情報や利便性などには比較的「鈍感…