- ホーム
- マーケティングデータ
マーケティングデータ
マーケティングデータ | ECユーザーの半数がモールを利用する時代に、自社ECはいかにして選ばれるサービスとして生き抜いてゆくべきか。最新マーケティングデータをサクッとキャッチして、サラりと解説。BCラボで「ブランドECの成長戦略」のヒントを見つけましょう。
-
EC市場予測 消費縮小と市場拡大の相反ハーモニーを奏でる熾烈な競争へ
緊急事態宣言によって懸念される経済打撃を掻い潜るかのようにコロナ禍でも市場拡大が期待されるEC。小売業にとっては強化が急務なのは間違いありませんが、不安定な雇用…
-
ファッション検索トレンド サスティナブルな集客ワードをキャッチせよ
検索、それはヒトの想いを言葉でたぐる儚くも切ない消費の旅路。その想いは永遠でもないが、一瞬の刹那でもない、人生の一部を彩るに相応しきトリビュート。WEARで昇華…
-
インフルエンサーマーケティング 影響力よりもリーチ重視なコスト都合
もはや「インフルエンス」など求めていないマーケティングなのでは? と根本的な疑問を抱かずにいられませんが、重力も引力も引かれて、1から10まで君次第というワケで…
-
セールイベント 買いたい気持ちが昂るぅ 購買トリガーフレーズ選手権
セールイベント でのキャッチフレーズなので、基本「ディスカウント」や「インセンティブ付与」の施策がベースになるわけですが、思わず買いたいと思わせる、サイトに導…
-
コマーストレンド D2Cの盟主Shopifyが予測する日本のECシーン新潮流
「イケてるD2CならShopifyを使わなきゃ」とか本質とはズレた認識がジャパンのShopifyニーズを牽引している趣もあり、EC新時代の幕開けを加速させたいう…
-
Yahoo!ショッピング 楽天やアマゾンと同格に扱うのはもう無理なの
ECモールの動向を語るに、楽天市場とアマゾンの2大メジャーは外せませんが、何の慣例か忖度か、流通総額でも売上高でもレベルが違う Yahoo!ショッピング を「同…
-
ブランドECの可能性 メジャーモールを選択しない消費者心理に迫る
ユーザーの大半はモール利用者であり、 ブランドECの可能性 は3割程度のユーザーを大中小でひしめき合うという構図にあります。その選択時自体が「有難くも希有な存在…
-
有名通販企業EC担当者 に聞きました 「最もCV獲得した広告媒体は?」
広告施策の成功も失敗も実行しなければ得られませんので、評価そのものにはそれなりの対価の支払いが発生します。他社の広告施策やその成果が気になるのは当然としても、そ…
-
ソーシャル購買行動 お買い物指数爆上げなソーシャルコマース選手権
店舗数が売上規模を反映した小売の時代は終焉を迎え、ECというデジタル領域でのマルチチャネル化に、口コミの可視化著しいSNSを無視するワケにはいきません。 ソーシ…
-
Shufoo!の意識調査 ショッピングの超効率化が変える夫婦円満スキル
「晩ゴハン、何食べたい?」と不意の要望に、考え抜いた挙句のリクエストを「その食材ない」と瞬殺する冷徹非情さこそが、夫婦間軋轢を増やす要因ですが、 Shufoo!…
-
YouTube 買ったみた動画視聴で買ってみた動画投稿する永久不滅アフィへ
レビュー動画を見て、購入し、自らまたレビュー動画を投稿するというアフィリエイトの永久機関エンジンみたいな様相の YouTube ですが、経費処理目的で動画投稿す…
-
MOJ(ものすごくオシャレな女子)笑 ものすごくオンライン女子へ変貌
MOJ(ものすごくオシャレな女子)笑 何コレ思ったら、ファッション専門広告代理店の雄であり、僅かとなった独立系代理店の双葉通信社ではありませんか。出広先がM…
-
コロナ禍の国内消費 自粛と特需の攻防繰り広げるアパレルの行方
法的拘束力もない緊急事態宣言であっても、低迷の余波は大きく、ネガティブな影を落としたといえます。 コロナ禍の国内消費 回復への道筋に、ある程度の感染の犠牲はやも…
-
D2Cサイト 独自調査で判明したD2Cブランドのあるべき姿
コロナ禍以前から店舗や卸ビジネスへの反旗として、ECという「直販」に活路を見出した数多くの D2Cサイト たち。従来のマーケティングとも異なる手法で、新たな市場…
-
リモート女子 ブランドよりも着心地重視なファッション事情
モートワークの定着がコスメ市場にも影響を及ぼしたように、それは身嗜みも例外ではないだとうという調査ですが、 リモート女子 がモニター越しとはいえ、なんらTPOに…
-
EC利用状況調査 コロナ禍を経たニューノーマルをキャッチせよ
緊急事態宣言発出による外出や店舗営業自粛は、その余波として、ショッピングをはじめとする生活様式そのものに新たな「基準」が生み出されるに至りました。 小売チャネル…
-
LINE公式アカウント利用調査 購入導線となる公式アカウントの実態
LINE公式アカウント利用調査 で明らかになったお買い物プラットフォーム化の実現性ですが、サービスの充実化よりも、公式アカウントというユーザーの日常性に忍び込…
-
ファッション二次流通 自社商品出品に寛容なサステナブルな世界へ
市民権を得たフリマアプリ。好き放題勝手放題というワケにもいかず、メジャーIT企業の傘下という立すべき事業ポジションに、コンプラ強化はもちろんのこと、社会的責任は…
-
コロナ禍のアパレル 供給不足と在庫過剰の両局を味わう地獄絵図だった
経営指標となるのは売上高ですが、その健全性や実態を掴むのは、消化率だったり、利益率だったりと、それは「在庫」に起因した指標までも読み解く方が正しいと言えます。 …
-
ソーシャルトリガー サイト流入と購入へ 売れるSNSはどれだ!?
コロナ禍による小売変革は、ECの社会的ポジションを引き上げましたが、検索以外の購買導線として確立が期待されるのがソーシャルメディアです。サイト流入と購買という消…