国内メジャーECモール という括りに、アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングは納得の顔ぶれも、ここにZOZOTOWNを入れても「規模が違う」だけに違和感しかありませんが、実質的にアマゾンと楽天の一騎打ちというのが、出店も購入も「2択」という現実ではあります。
「楽天市場」は楽天株式会社が提供するショッピングモール。年間国内EC流通総額3兆4000億とインターネットショッピングモールの中では国内最大級の流通を誇っており、インターネット通販市場において高いシェアも獲得している。また、その他楽天のサービスを利用しているとポイントが最大で15倍つくなど利用者にとってお得であることも魅力的なポイントと言える。楽天会員ID数が9870万人と他のショッピングモールに比べて群を抜いて多く、圧倒的な集客力があることと、短期的な売り上げアップが可能であることが楽天市場の最大の特徴と言える。 | ECのミカタは、ネットショップ運営を支援するネットショップ専門のポータルサイトです。
アマゾン
・フルフィルメント by アマゾン(FBA)により、保管・梱包・出荷・配送・返品を一貫して実施、これにより少人数でのEC事業運営を可能に。
・出店ではなく出品型なので、取扱商品が少なくとも利用可能。
・ユーザー利便性の為なら、出品者が広告出してもカート保持条件は一緒
楽天市場
・流通総額3兆4000億を誇る国内最大モール
・会員数9870万は国内最大規模
・出店初期でも上級会員がポイント狙いで購買へ
・送料問題で露見した公取ともガチンコな頑固具合
Yahoo!ショッピング
・初期費用・月額固定費・売上ロイヤリティが無料
・Yahoo!ジャパンのアクティブ利用率を活かした集客力
・自社ECサイト等への外部リンク掲載が可能
・顧客メールアドレスの自社保有が可能
・上位2モールとは大きく引き離されたとはいえ、国内3番手は堅持。
・モール内出広よりもYahooオンライン広告の方が効果あり
au PAYマーケット
・ガラケー時代から通販事業には強いau
・前進はガラケービジネスの進化版「au Wowma!」
・どんなにPayPayが強くてもキャリア決済は滅びない決意を抱えた名称変更
・当然ながらスマホ利用者で9割、30代・40代女性利用が突出
・日本商品特化型ECアプリ「豌豆公主(ワンドウ)」で、中国向け越境ECが実現
Qoo10
・ebay、PayPalと越境ECネームを連ねるむ国内向けサービス
・スマホ、若年層女性、激安というボトムエンドEC
・美容コスメ関連の商品は売れやすい
・前進が韓国系ECでアパレルに強いハズもアパレル品揃えが一番微妙
eBay
・世界190か国に展開している世界最大規模のマーケットプレイス
・出店イコール世界進出
・トラブルからセラーを保護する「セラー保護プログラム」などサポートが充実
ことプラットフォームビジネスへの牽制が続くテック業界ですが、それはECも変わりなく、自分たちが築いて快適性と利益を追求した決め事に、間借りしている下宿人が意見くれてる次第で、大家としては「出て行け」というだけの話ですが、顔と資産の大きさは寛容さに比例するようですが、通信キャリアビジネスの成否に依存していることは間違いありませんので、楽天モバイルは始まる前から正念場といったところでしょうか。