リタゲからフルファネルと広告ビジネスで影響力を拡大させているクリテオですが、自社データフィード技術の運用拡大先に小売サイトと業界商慣習をロックオンしたようです。 それではご紹介しましょう、忖度広告ビジネスの決定版 クリテオリテールメディア です。
Criteo, which is expanding its influence on the full funnel and advertising business from Ritage, seems to have locked on retail sites and industry practices to expand its operations of its data feed technology. So let me introduce you to Crite Retail Media, the definitive advertising business.
インターネット上のオープンな広告プラットフォームを提供する Criteo(クリテオ、本社:フランス、日本代表取締役:グレース・フロム、以下 Criteo)は、小売業者のECサイト上やモバイルアプリ内でブランドの広告を表示させることができる新製品「Criteoリテールメディア」の提供を12月1日より開始した。
クリテオリテールメディア とは
アマゾンに責任所在転嫁した小売業倒産が続くアメリカですが、このクリテオリテールメディアによって、本業以外の収益確保に成功したということです。
その実績を日本に持ち込むというワケですが、手取り早くいえば、小売り自社サイトに、広告枠つけてメディアビジネスしましょうという極めて簡単なお話です。
小売業者は自社ECサイトの収益化を向上することができ、ブランド企業は卸先のECサイトという購入に近いポイントでの広告配信が可能となるとしている。また関連性の高い商品の広告を表示することで、ユーザーには快適なオンラインショッピング体験を提供する。
さぁ枠は用意した、ウチと卸取引を継続したいなら、どうすべきはわかっているよねみなさん。
わざわざ営業する必要もありまえん。一声「クリテオリテールメディア始めたよ」とリリースだけで十分です。この意味が理解できない企業なら、この先を生き抜くビジネス感はないといっていいでしょう。
忖度の中心でクレームは叫べず
卸先の販売サイトに広告出す程度の話なら、これまでいくらでもありました。忖度加減は知る由もありませんが、ZOZOTOWNも自社内広告ネットワークを販売していますし、最も有名なところではAmazon広告も類似事業といえるでしょう。
本業である小売業務を邪魔することなく、逆にその影響力をいかんなく発揮し、お付き合い継続や取引額拡大をチラ付かせれば、広告売上の見込みがないという事態は避けられることでしょう。
そこにクリテオの技術が活用されることで、消費者メリットになるという主張です。当然クリック先は、そのサイト内なので、広告主としてクリック消化が不良な場合、「掲載メディアのせい」にするワケにもいかず、「クリテオのデータ精度が低いんじゃ」と根拠のないクレームをこぼす程度なので、いずれにしてもストレス負荷の高い広告だなぁと。
小売業の救世主みたいな登場シナリオですが、持ちつ持たれつの消耗サイクルを誘発するだけで、儲かるのはクリテオだけという見解です。
Until now, there was a lot of talk about advertising on a wholesale sales site. I don’t know how to guess, but ZOZOTOWN also sells in-house advertising networks, and most notably Amazon advertising is a similar business.
If you do not disturb your main business of retail business and exert its influence on the contrary, and you keep on dating and increase the transaction value, you will be able to avoid the situation that the advertising sales are not expected.
It is asserted that the use of Criteo’s technology will benefit consumers. Of course, the click destination is within the site, so if the click digestion is poor as an advertiser, it will not be possible to make it “blame on the publication media”, but it will only complain about unfounded claims that “the data accuracy of Criteo is low” Anyway, it’s a stressful advertisement.
It’s a scenario like a retail savior, but it’s the only view that Criteo is the only one who can make money by triggering a wear-and-hold cycle.